アイズで企業ブログを更新し続ける理由をまとめてみました。
みうらです。
既に書くことがない事は前回のエントリーでお知らせいたしました。
とにかく幸せの沸点が低いので面白い事は常に起きていますが
そもそも公開でないくだらない内容が多く、結果書くことがないのです。
(つまらない人間ではないですよ。念のため弁明しときますね…)
で、書くことがないからこそ、そもそもこの状況を文章で
アウトプットしてみようと本エントリーはまとめてみました。
本ブログを書く意図は2つあります。(私の認識が間違っていなければ…)
①求職者の応募数を増加させたい
まず、弊社の社内の雰囲気や社員の一部を外に向けて公開できる事にあります。
これは採用活動の際に意味があり、求人・転職サイトを見た方が募集しやすくするためでもあります。
優秀な人材確保は弊社とて重要事項ですが
大手ではないので募集数が奮わないこともありその最低条件をクリアすることが大前提で求められます。
株式会社リクルートキャリアさんが実施した調査アンケートでは上位4位に「社風や職場の雰囲気」がランクインしており
年収額、勤務地、企業の将来性に次いで高いため、この認知をあげるためにタスクとして設定できるからです。
http://www.recruitcareer.co.jp/news/2014/09/26/20140929_1.pdf
引用 「第27回転職世論調査」2014年9月29日 株式会社リクルートキャリア
実際に書き続けてみた結果、応募者への説明会で数名からブログについて
質問されたり、応募の理由としてブログから見える社風が挙がることも少しはありました。
②SEO効果を求めて
「アイズ」は同名の会社さんが多数いらっしゃいます。
そのため弊社名で検索した際に上位順位をキープする必要があります。
そこでたくさんページ数があること自体でSEO効果があるとは言い難いですが
実際にeyez.jpドメイン下でブログコンテンツを増やしてみた結果
「アイズ」の検索結果では一定の効果はあるみたいです。
過去に持ち回り制で全社員で毎日更新で書くルールも設けましたがやがて書かなくなり
最終的には社長一人がポツンポツンと投稿している典型的な根付かないパターンで終焉を迎えました。
ということで以上の2点でブログを書き続けているのですが
その際のポイントは以下の2つ
・続けられるネタで書くことを最優先に内容は二の次
・少人数で責任の所在を明確にする
ことかなと思います。
翌週どうしよ…
株式会社アイズでは仲間を募集しています
アイズでは営業、ディレクター、エンジニアなどの仲間を募集しています。
採用ページはこちら
株式会社アイズの提供サービスについて
アイズでは次のようなサービスを提供しています。
興味をお持ちの方は、是非、気軽にお問い合わせください!
・クチコミ、SNS関連事業(トラミーなど)
ブロガーやSNS利用者を中心とした消費者目線でのクチコミプロモーション「トラミー」を提供。
その他、インフルエンサーキャスティング、SNS広告・SNSアカウント運用代行サービスなどを行っています。
クチコミ事業についてはこちら
・媒体資料のポータルサイト事業(メディアレーダー)
媒体資料を無料でダウンロード出来る、No.1のサイト「メディアレーダー」。
広告媒体やマーケティングサービスをお持ちの会社様は、成果報酬のみでリード獲得出来ます。
メディアレーダーについてはこちら